会社法は、様々な規制緩和を行い、利用者に選択の自由を大幅に与えました。
これによって、利用の仕方や取り巻く環境に応じて、多様な制度を柔軟に利用することができるようになりました。
しかし、会社法は、これまでの事前規制(保護)から事後解決(競争)への転換を基本方針としており、無知の結果のリスクは自己責任として問われることになります。また、企業を取り巻く法律は、度重なる企業の不祥事や急激な経済情勢に適合するように頻繁に改正されれており、コンプライアンス(法令遵守)が強く求められている時代になっています。
例えば、会社を設立するにも、従来より手続が簡素化されましたので、市販の雛形等を手に入れたり、一定の時間を割いて勉強すれば、最も簡単な形態の株式会社などはご自身で設立することも可能でしょう。しかし、例えば定型の雛形を吟味せず利用したり、司法書士等の専門家が関与しなかったばかりに、後になって問題を生じたり、より一層コストを生じてしまったりすることは少なくありません。
当事務所は、商事法務・企業法務を専門としており、大企業から、会社に法務部などの部署をもたない中小企業に至るまで、商業登記を通じて、企業活動のサポートをして参りました。
そして、商事法務・企業法務と一言で言っても下記のとおり幅広く、株主や債権者などへの対応、法的な文書の整備、ストックオプションの発行、リストリクテッドストックの発行、株式公開の支援、企業再編、取引上のトラブルや事業承継などの問題についても専門的アドバイスをさせていただいております(なお、簡易裁判所の訴訟代理権が付与されたことにともない、会社の代理人として140万円以下の事件の訴訟対応をすることも可能です。)。
ついては、企業法務のコンサルタントとして、経営者・会社及び事業のサポートをさせていただきますので、是非ご相談ください。
Copyright © Sekiguchi Shiho-Shoshi Lawyer's Office All rights reserved.